■「のし」をご希望のお客様は、
「ご注文方法の指定」画面まで進んでいただき、
『熨斗(のし)』の欄にてご希望の「表書き」をお選びください。
「名入れ」がございましたら入力欄にご記入ください。
■選択肢の中にご希望の「のし」が無い場合には、
備考欄にご希望の「表書き」と「水引」の種類をご記入ください。
■用途により「表書き」や「水引」の種類が異なりますので下記をご参照ください。
■のし紙(見本)
「表書き(おもてがき)」とは、のし紙の上段(水引の上)に書く、
『贈り物を贈る目的』のことです。
「水引(みずひき)」とは、のし紙の中心にある紐のことを指します。
一般的に結び方は
「蝶結び(ちょうむすび)」と
「結び切り(むすびきり)」の2種類。
それぞれ贈り物の目的に応じて使い分けます。
■蝶結び
いわゆる「リボン結び」のこと。別名「花結び」とも。
「何度でも結び直せる」ことから、
出産や入学、七五三、お中元やお歳暮、長寿祝いなど、
「何度あっても良いお祝いごと」に用います。
■結び切り
結び切りは水引を中心でいわば「固結び」した形です。
一度結ぶと「決してほどけない」ことから、
蝶結びとは逆に「繰り返すのが好ましくない」とされる
婚礼や病気見舞い、その他の弔事などに用いられます。
■「贈り主様(ご注文者様)のお名前」を
フルネームで記載するのが一般的です。
用途によって多少異なります。
(目下の方に贈る場合は、苗字のみでも問題ありません)
■「連名」の場合は右から「目上(代表)の方のお名前」を書き、左へ続けます。
また、連名の人数が3人を超える場合には、代表者一名のみ名前を記し、
その左に「他一同」や「有志一同」と記載します。
■出産内祝いの場合には「赤ちゃんのお名前のみ」を記載します。
これは出産祝いをくださった相手に
「お祝いしてくれたことを生まれてきた子供が感謝しています」
と伝える意味合いを持つからです。
また「赤ちゃんの名前をお披露目する」という意味合いもありますので、
赤ちゃんのお名前には「ふりがな」をふりましょう。
▼表書きの種類(一例)
■無地熨斗 |
無地熨斗には ・「水引きだけを印字」したもの ・「表書き+水引き」を記載したもの ・「名前+水引き」を記載したもの 以上の3通りございます。 無地熨斗には「お返しは不要です」という意味があり、 ちょっとしたお礼やお供え物、ご挨拶などの贈り物にぴったりです。 |
■御祝 |
出産、入学、新築、成人など、 おめでたいことがあった方に贈る際に使われます。 |
■御礼 |
お世話になった方へのお礼に使われます。 水引きは紅白蝶結びが一般的。 |
■内祝 |
「お返し」に用いられることも多いですが 本来は「身内のお祝い」を指す言葉です。 自分の家でおめでたいことがあったときに、 親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をすることで、「喜ばしいことをお裾わけする」という意味があり、お祝いを貰っていなくても内祝いを贈ることがあります。 お住まいの地域によって内祝いの解釈が異なる場合もあるため、地元の慣習に合わせるとよいでしょう。 |
■御結婚御祝 |
友人や知人、同僚など「親しい間柄の人が結婚された時」に贈るお祝いのことを指します。 |
■結婚内祝い |
「ご自身の結婚の報告」や、「御結婚御祝をいただいた相手」にお返しとして贈るお祝いを指します。 |
■御出産御祝 |
友人や知人、同僚など 「親しい間柄の人に赤ちゃんが生まれた時」 に贈るお祝いのことを指します。 |
■出産内祝い |
「自分自身に赤ちゃんが生まれた際」に 赤ちゃん誕生の喜びと感謝の気持ちを込めて、 ご両親、親族、ご友人などに贈るお祝いを指します。 また、出産祝いをいただいた相手に「お返し」として贈るお祝いのことも「出産内祝い」と呼びます。 「出産内祝い」を贈る際は、 名入れは「赤ちゃんのお名前」を記載し 「ふりがな」もふります。 |
■寿 |
地方によって使い分けが異なる場合がありますが、 「寿」はお祝いのなかでも、結婚祝いや長寿祝いなど、 特におめでたいとされるときに使われます。 |
■祝 御退院 |
「ケガや病気で入院していた方が退院されたとき」に、 回復をお祝いして贈る場合に使われます。 退院後1週間~1ヶ月程度までに贈るのが目安とされています。 ケガや病気が完治している場合は 「祝 御全快」または「祝 御快復」 自宅療養や通院されている場合は 「祈 御全快」または「祈 御快復」 を用いることも。 病状を詳しく聞くことは避けた方がいい場合もありますので、相手の状況が分からない場合は無理に確認せず「祝 御退院」がよいでしょう。 |
■快気祝 |
「病気やケガをしたご本人から」お世話になった方へ 「全快の報告」をかねて感謝を伝える贈り物のことです。 「全快祝い」と呼ばれることもあります。 病気がほぼ完治し、今後の通院が不要な場合には「快気祝い」を贈りましょう。 |
■快気内祝い |
「病気やケガをしたご本人から」お世話になった方へ 「退院はしたけれど全快ではないとき」に用いるお礼がこちら。 退院後も療養・通院が続く(しかし、お世話になった方には内々でお礼をしたい)という場合には「快気内祝い」として贈りましょう。 |